安心、安全な街づくりに貢献します。

しろくま行政書士事務所

消防法の専門家が、

法令遵守と安全対策を

トータルサポート致します。

STATEMENT

経営理念

安心、安全に暮らせる
街づくりに貢献する

そう考え、この事務所を立ち上げました。
仕事をする、遊びに行く、家族と楽しい時間を過ごす。
日々の暮らし、そのベースは「安心、安全」な環境であることが大切です。
しかし、日常の中では、そのような当たり前のことはなかなか意識されません。
私は、消防官として勤務したことで、この当たり前の「安心、安全」というものが、いかに大切なことであるか、いかにかけがえのないことであるか、身をもって知りました。
「しろくま行政書士事務所」の名前は、白という色が「誠実さ」を、くまが「力強くて頼もしい存在」であることを表現しています。
しろくま行政書士事務所は、「誠実さ」と「頼もしさ」をもって、安心、安全に暮らせる街づくりに貢献します。

SERVICE

サービス

  • メニュー写真

    消防法令手続代行

    届出書や申請書の作成から届出までを行います
    ※手続きにあたり必要となる消防との打ち合わせも当事務所が行います。

  • メニュー写真

    防火管理サポート

    元消防官の行政書士が皆様の防火管理をサポートいたします。
    消防用設備の使い方、消防訓練、避難誘導の方法等、皆様の防火管理に関するお困りごとに合わせてサポートいたします。

  • メニュー写真

    消防法令サポート

    不動産管理会社様向けのサービスになります。
    テナントの新規入店や変更、用途の変更に伴う消防手続きを、皆様に代わり元消防官の行政書士がテナントの事業者様へ説明いたします。これにより、テナント事業者様や建物オーナー様との無用なトラブルを回避し、建物全体の安全性を高めることが出来ます。

  • メニュー写真

    民泊手続

    営業日数180日以内の制限のある民泊の手続き、許可が必要となる営業日数に制限のない民泊の申請手続、どちらも対応が可能です。
    保健所、消防署、建築部署との事前協議から全てまとめて対応いたします。

  • メニュー写真

    その他の手続き

    その他許認可申請手続、相続遺言業務等も対応可能です。
    また、当事務所での対応が困難な場合、他の事務所を紹介することも可能です。どうぞお気軽にご相談ください。

price-sp price-pc

PRICE

価格

消防手続の料金一覧

①防火対象物使用開始届書500㎡未満33,000円

②防火対象物使用開始届書500㎡~1,000㎡44,000円

③防火対象物使用開始届書1,000㎡~応相談

※行政機関との打ち合わせも対応いたします。



※図面作成にあたり測量が必要な場合は別途費用が掛かります。



※届出にあたり、郵送料、交通費等の実費が発生します。

④防火管理者選任(解任)届出書11,000円

※消防計画と同時にご依頼いただいた場合は5,500円になります。

⑤消防計画作成変更届出500㎡未満22,000円

⑥消防計画作成変更届出 500㎡~1,000㎡33,000円

⑦消防検査対応16,500円

※改修のアドバイス、サポートも料金に含みます。

⑧その他消防法令手続応相談

消防法令サポート

月額定額の顧問契約となります。
料金は応相談

防火管理サポート

料金はサポート内容により異なります
お気軽にお問合せください。

民泊手続

①住宅宿泊事業法届出手続198,000円

(営業日数180日以内の制限のある民泊の手続)

②旅館業法許可申請手続(営業日数に制限のない民泊等の申請手続)275,000円

※保健所、消防署、建築部署との協議費用も含まれております。

消防手続の料金一覧

①防火対象物使用開始届書500㎡未満33,000円

②防火対象物使用開始届書500㎡~1,000㎡44,000円

③防火対象物使用開始届書1,000㎡~応相談

※行政機関との打ち合わせも対応いたします。



※図面作成にあたり測量が必要な場合は別途費用が掛かります。



※届出にあたり、郵送料、交通費等の実費が発生します。

④防火管理者選任(解任)届出書11,000円

※消防計画と同時にご依頼いただいた場合は5,500円になります。

⑤消防計画作成変更届出500㎡未満22,000円

⑥消防計画作成変更届出 500㎡~1,000㎡33,000円

⑦消防検査対応16,500円

※改修のアドバイス、サポートも料金に含みます。

⑧その他消防法令手続応相談

消防法令サポート

月額定額の顧問契約となります。
料金は応相談

防火管理サポート

料金はサポート内容により異なります
お気軽にお問合せください。

民泊手続

①住宅宿泊事業法届出手続198,000円

(営業日数180日以内の制限のある民泊の手続)

②旅館業法許可申請手続(営業日数に制限のない民泊等の申請手続)275,000円

※保健所、消防署、建築部署との協議費用も含まれております。

contactボタン

Q&A

よくある質問

NEWS

ブログ

その“つもり”が命取りに。消防法違反の重大リスクと事業を守るための最適な解決策


2025年8月に大阪ミナミで発生した火災は、改めて私たちに防火管理の重要性を突きつけました。
多くの事業者の皆様が、自社の防火体制について再確認されていることと存じます。

特に、大規模な工場や倉庫を運営される事業者様にとって、火災は単なる「災害」では済みません。
従業員の安全はもとより、生産ラインの停止、サプライチェーンへの影響、そして長年築き上げてきた社会的信用の失墜など、事業の根幹を揺がしかねない重大な経営リスクに直結します。

多くの方は「法令は遵守している“つもり”だ」とお考えかと思います。
しかし、その“つもり”こそが、最も危険な落とし穴なのかもしれません。


📌なぜ? 「消防法違反」が起こるのか

悪意なく、真面目に事業へ取り組んでいるにも関わらず、なぜ、意図せずに消防法違反は起きてしまうのか。
実は、事業所には特有の「隠れ違反」を生み出す要因が潜んでいます。

▪「長年の増改築による管理の複雑化」

 事業の拡大に合わせて増改築を繰り返した結果、
 建物の全体像を正確に把握できなくなり、
 必要な消防設備が未設置の状態になっている。

▪「生産設備・レイアウト変更に伴う手続き漏れ」

 新しい機械の導入や保管場所の変更を行った際に、
 消防署への変更届出を失念している。

▪「危険物・指定可燃物の管理不備」

 取り扱う化学薬品や原材料の種類・量が変わったにも関わらず、
 貯蔵・取扱いの基準が更新されていない。

▪「担当者の異動・退職による引き継ぎ不足」

 防火管理業務が属人化しており、担当者が変わったことで、
 過去の経緯や重要な手続きが引き継がれていない。

これらの「悪意なき見落とし」が積み重なり、ある日突然、消防の立入検査(査察)で法令違反を指摘されるケースが後を絶たないのです。


📌もし、消防の立入検査で「指摘」を受けたら…?

消防署による立入検査は、事業所の安全を守るための重要な機会ですが、万が一「指摘」を受けた場合、事業にはどのような影響が及ぶのでしょうか。

▪「突然の指摘と混乱」

 消防職員による現場確認で、図面と現状の不一致や、
 未届の設備変更などが次々と発覚。
 後日、消防署から「立入検査結果通知書」が届き、改善を求められます。
 しかし、具体的に「誰に相談し、何から手をつければ良いのか」が分からず、
 担当者様が途方に暮れてしまうケースは少なくありません。

▪「煩雑な対応と時間の浪費」

 指摘事項を改善するには、消防法規の正確な理解はもちろん、
 複数の消防設備業者や工事業者との打ち合わせ、
 見積もりの比較検討、そして消防署との折衝など、
 膨大な手間と時間が必要となります。
 担当者様が本来の業務と並行してこれら全てを行うのは、非常に大きな負担です。

▪「事業継続への直接的なダメージ」

 指定された期限内に改善がなされない場合、
 消防機関から「命令」が発出されることがあります。
 最悪の場合、建物の一時的な使用停止を命じられ、
 生産ラインや出荷業務が完全にストップしてしまうリスクもゼロではありません。
 そうなれば、取引先からの信用失墜や莫大な逸失利益に繋がり、
 事業の存続そのものが危ぶまれます。


✅解決策:元消防職員の行政書士が「ワンストップ」で対応します

こうした複雑で緊急性の高い問題に直面したとき、最も重要なのは「誰に相談するか」です。
弊所は消防手続きを専門とする行政書士事務所です。
代表は**元消防職員**として、査察を行う側の視点と、事業所の実情の両方を熟知しております。
だからこそ、表面的な問題解決に留まらない、根本的なサポートが可能です。

【査察の指摘も、もう慌てない】

「査察で是正勧告を受けたが、どう動けばいいか全く分からなかった。そんな時、改修プランの立案から消防署との交渉、信頼できる工事業者の手配まで全て窓口一つでお願いでき、本当に安心した」
―――これは、実際に私たちがサポートさせていただいたお客様からのお声です。
私たちは指摘内容を法的に正確に分析し、お客様にとって最善の改善計画をご提案。
事業への影響を最小限に抑えながら、迅速な法令適合を実現します。

【“未来の指摘”を防ぐ】

真の目的は、指摘事項を改善することだけではありません。
弊所では、消防機関で培った専門知識を活かし、お客様の事業所全体の消防法コンプライアンスを診断します。
将来起こりうるリスクを事前に洗い出し、継続的な安全体制を構築する「予防法務」の観点から、事業の未来を守るお手伝いをいたします。

【無駄なコストは徹底的に削減】

消防署の指摘通りに対応すると、時に過剰な設備投資が必要になるケースもあります。
私たちは消防法のプロとして、建物の構造や用途に応じた「本当に必要な対策」を見極めます。
法令遵守とコストのバランスが取れた最適なプランをご提案し、無駄な出費を抑えることに貢献します。


✅まとめ:事業継続のための「消防コンプライアンス」という投資

消防法令を遵守することは、単なる義務やコストではありません。
従業員とその家族の暮らし、顧客や取引先からの信頼、そして経営者様が人生をかけて築き上げてきた大切な事業そのものを守るための、極めて重要な「投資」です。

▪ 過去に増改築を繰り返している
▪ 防火管理の担当者が最近変わった
▪ 創業以来、一度も専門家によるチェックを受けたことがない

もし、少しでも思い当たる点があれば、手遅れになる前に一度ご相談ください。
問題が顕在化する前の「予防」が、結果的に最も時間とコストを抑えることに繋がります。
お客様の事業が、安全と安心の上で、未来永劫発展していくためのお手伝いができれば幸いです。

「その消防手続き、もっとスムーズに、もっとコストを抑えられます」弊所が対応した課題事例!


「消防の立入検査で、突然是正勧告を受けてしまった…」
「新しい事業所の開設で、消防手続きが複雑で進まない…」
「法令は守りたいが、消防設備のコストが想像以上…ほかに方法は無いか…」

このようなお悩みは、多くの事業者様が抱える共通の課題です。
実はこれらの課題は、消防手続きの専門家に相談することで、解決できることをご存知でしょうか。
この記事では、元消防職員としての知見を活かし、弊所が実際に解決してきた3つの事例をご紹介します。


■Case.1:【新規開店】オープン直前の手続き漏れ。開店を遅らせず問題を解決したケース

ご相談者様: 複数店舗を経営する飲食チェーンのオーナー様

📌お悩み
新規店舗の出店にあたり開店の準備をしていたところ、オープン直前に必要な消防手続きが漏れていることが発覚しました。
このままだと開店と同時に消防法令違反のレッテルを貼られてしまう。
しかし、内装工事やスタッフの準備など開店準備に手一杯であり、今から消防署や設備業者とやり取りをする時間も知識もなく、どこから手をつければ良いかわからないと途方に暮れていました。

✅弊所の対応と結果
ご相談後すぐに図面や建物の情報を確認、防火対象物使用開始届など、法令上必須となる手続きを洗い出しました。
管轄の消防署と元消防職員としての知見を活かして協議を行うことで、最短で認可を得るための道筋を確定させます。
消防署で確定した手続きを進めつつ、提携先の消防設備業者による工事の手配までをワンストップで代行。
オーナー様には本来の開店準備に集中していただき、無事、オープン予定日までに全ての手続きを適法な状態で完了させることができました。


■Case.2:【新規事業】許認可と消防手続きを一本化し、開業を大幅に早めたケース

ご相談者様: 新規で宿泊業を始められる事業者様

📌お悩み
保健所への申請と並行して、建物の用途変更に伴う消防手続きが必要でした。
保健所、消防署、建築指導課など、関係各所との調整が複雑で、ご自身で対応するには限界を感じていました。

✅弊所の対応と結果
宿泊業の開始に必要となる許可申請と、消防法令適合通知書の交付に必要な手続きを全てまとめて受任。
設計段階から消防法に関するリーガルチェックを行い、手戻りのないスムーズな計画進行をサポートしました。
窓口を一本化したことで、事業者様は開業準備に専念でき、万全の準備をした状態で営業を開始することができました。


■Case.3:【コンプライアンス・コスト削減】全社の遵法性を確保し、無駄な設備投資を削減したケース

ご相談者様: 複数の物品販売店舗を所有する企業のご担当者様

📌お悩み
消防による立入検査により、店舗の1つが消防法令違反状態であることが発覚。
コンプライアンス遵守は徹底したいが、消防に指導された消防用設備を設置すると多額の費用が見込まれる状況でした。
また、他の店舗も同様の状況であることから、どのように解決していくべきか担当者の負担が大きくなっていました。

✅弊所の対応と結果
全事業所の状況を調査し、消防法に関する網羅的なリーガルチェックを実施。
その上で、各施設の実態に合わせた最適な消防用設備の設置・改修計画を立案しました。
結果として、ただ指摘された設備を設置するのではなく、法令の趣旨に沿った代替案なども検討することで、法令遵守の体制を確立しながら、当初の見積もりよりも大幅にコストを抑える道筋をつけることができました。
また、消防署の視点を理解した現実的な解決策を提示したことで、消防側からも前向きな評価をいただき、スピーディーな解決に至ることができました。


***消防に関する課題解決のパートナーとして***

ご紹介した事例のように、弊所は単に書類を作成するだけではありません。
元消防職員としての専門知識と経験を活かし、事業者様の代理人として消防機関との協議を行い、提携業者との連携によって、課題の発見から解決までをワンストップでサポートします。
消防法に関するお悩みは、事業の根幹に関わる重要な問題です。
どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください。

民泊・旅館業の開業、もう悩まない!申請から消防設備まで「全部お任せ」のワンストップサービスとは?


「民泊や旅館業を始めたいけど、手続きが複雑で何から手をつけていいか分からない…」
「保健所と消防の手続き。窓口がバラバラで大変そう…」

そんなお悩みから、開業への一歩を踏み出せずにいませんか?

確かに、民泊・旅館業を始めるためには、保健所への手続きと、消防署との協議、必要な消防用設備の設置といった手続きをクリアする必要があります。

しかし、これらの手続き、実は求められる専門知識が全く異なり、それぞれに専門家を探して依頼するのが一般的でした。


📌“たらい回し”になりがち…これが従来の申請スタイル

これまでの一般的な手続きの流れは、こうでした。
・許認可申請は、書類作成のプロである行政書士へ。
・消防手続きの相談や協議はご自身で行い、消防用設備の設置は、消防設備業者へ。

それぞれ別の専門家と打ち合わせや契約が必要で、事業者様にとっては、
「時間も手間もかかる…」
「結局、総額でいくらかかるのか分かりにくい…」
「業者間の連携がうまくいかず、計画が遅れてしまう…」
といったご負担が大きいものでした。


✅【解決策】申請も、消防も、設備も。当事務所が「ワンストップ」で引き受けます!

当事務所の最大の特徴は、これら一連の手続きをすべて一つの窓口で対応できる「ワンストップサービス」にあります。

消防手続きを熟知した行政書士が、皆様の代理人として、すべての手続きを一貫して管理。事業者様が複数の業者とやり取りする必要はありません。

① 旅館業・民泊の許認可申請
事業計画のヒアリングから、保健所への複雑な申請書類の作成・提出まで、責任を持って代行します。

② 消防署との協議・書類作成
元消防士としての経験と知識を活かし、物件の状況に合わせた最適な消防設備案を立案。消防署との事前協議から、「防火対象物使用開始届」などの専門的な書類作成までスムーズに進めます。

③ 簡易な消防用設備の選定・設置サポート
「どこに、どんな設備を置けばいいの?」という疑問にも明確にお答えします。誘導灯や消火器、自動火災報知設備など、法令で定められた消防用設備の選定から、信頼できる業者と連携した設置まで、責任を持ってサポート。無駄なコストをかけず、法令基準をクリアします。


「できるだけ手間を省きたい」
「スムーズに、そして確実に事業をスタートさせたい」
「窓口を一本化して、安心して任せたい」


そんな事業者様の想いに、専門知識とワンストップサービスでお応えします。
物件探しの段階からのご相談も大歓迎です。まずはお気軽にご相談ください!

COMPANY

会社情報

事業所名称 しろくま行政書士事務所
代表 石戸 隼人
TEL 080-1186-1787
SNS
contactボタン
telボタン